プロフィール
シオ
シオ
本名 塩﨑宏晃。
1971年生まれ かに座 B型。
中学の頃は建築家になることを夢見ましたが、次第に法律関係の仕事で独立開業を志すようになり、8年間の修行時代を経て31才で行政書士事務所登録しました。
現在は、建設土木、廃棄物処理にたずさわる法人のお客様を中心に、行政手続代行やコンプライアンス、事業継続・承継のお手伝いをさせていただいてます。

行政書士塩﨑事務所 
浜松市東区天龍川町536-2
℡053-545-9171
行政書士事務所ナビ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2012年08月07日

経理事務の大切さ

当事務所で、5年前に会社設立から建設業許可取得、そして経営規模等審査(経審)
産業廃棄物収集運搬業と一気にやらせていただいたお客様の件です。

その後のリーマンショックから受注環境の悪化があり、経営規模等審査(経審)の依頼は
3年ほど見送りしていました。

今年はどうするか?
社長からのお返事は、「経審もやって、地元自治体の入札参加もしたい」という方針転換でした。

これは公共の工事のチャンスも積極的に模索していきたいという意思表示です。

まずは、決算書等の会計帳簿類の中身をチェック。
すると、税引き前利益もしっかり出しており、業績が下降した数年前より格段に良くなっていました。

そして、3年ぶりに会計帳簿を詳しくチェックした当事務所の担当社員から、「以前よりも格段に
帳簿の管理・保存状況が良くなっています」との報告。

さっそく、顧問税理士の担当者のかたに事情を伺ってみました。

数年前の業績悪化時に、社長自ら入出金のチェックをしっかりと行うようになった。
支払条件の良い取引先との関係を強化した。

という回答をいただきました。これには当事務所の担当者も納得。
このブログで何度も取り上げているように、業績の良い或いは安定している会社は、必ずといって
いいほど、経理事務がしっかりしています。

しかしこういった鉄則を、業績の悪化時にご指導さしあげられなかったことは、当事務所の
力不足、反省点です。

生きた教科書として、今後の業務の中に活かしていかなければなりません。


なんにしても、いい決算書と前向きな依頼は、楽しいですね。


ご相談はお気軽に(^o^)いつでもどうぞ!

☆街のお助けマン☆行政書士塩崎宏晃☆

事務所ホームページ http://www.shiozaki.biz

塩崎ブログ http://shiozaki.hamazo.tv/

静岡事業継続マネジメント協同組合 http://shizuoka-bcm.net




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
経理事務の大切さ
    コメント(0)