プロフィール
シオ
シオ
本名 塩﨑宏晃。
1971年生まれ かに座 B型。
中学の頃は建築家になることを夢見ましたが、次第に法律関係の仕事で独立開業を志すようになり、8年間の修行時代を経て31才で行政書士事務所登録しました。
現在は、建設土木、廃棄物処理にたずさわる法人のお客様を中心に、行政手続代行やコンプライアンス、事業継続・承継のお手伝いをさせていただいてます。

行政書士塩﨑事務所 
浜松市東区天龍川町536-2
℡053-545-9171
行政書士事務所ナビ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2016年01月21日

浜松市―農振(青地農地)除外の受け付け


  浜松市で半年に一度の農振地域内の転用について受付が始まります。
  
  分家住宅、大規模既存集落、沿道サービス、社会福祉施設、流通施設、工場等の
  事業計画がある方は、お早めにご相談ください。

  除外の受付期間は2月22日(月)~3月4日(金)の二週間です。

特に開発許可運用基準が昨年10月に一部改正されたことにより工場の立地規制等が
  一部緩和されていますのでご注意ください。

  浜松市開発許可運用基準の一部改定について
  https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/kaihatu/h27-10-kaisei.html

  大規模既存集落
  https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/home_tochi/home/kensido/chousei/daikibo.html

  工場等の立地については、浜松市は下記のように方針を示しています。

  工場等の判断基準について、「技術先端型業種」に該当する工場等から、市より「浜松市地域
  基本計画で定める指定集積業種」に該当し、市街化調整区域内への工場等の立地が地域振興を
  図る上でやむを得ないと認められる場合、開発審査会へ付議を認めるよう運用基準の見直しを行う。

  この「地域基本計画で定める指定集積業種」については、下記のページで確認できます。
  「技術先端型業種」にくらべて、範囲がかなり広くなっています。

  http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sangyoshinko/invite/sokushin/kihon_keikaku.html
 

  ⇒申請者の基準のうち経営実績については「5 年以上安定した経営状態」を必要としていたが、
    開発型企業が工場立地誘導地区内に立地する場合については、年数を問わないこととする。

  ⇒工場等の立地に関する基準について、都市計画マスタープランで定められた「郊外産業地域」
   との整合を図り、大規模既存集落・市街地縁辺集落に指定されている土地を除き、周辺環境上
   支障がなく工場立地誘導地区以外への立地に相応の理由がある場合についても開発審査会へ
   付議を認める


-------------------------------------------------------------------------------------
朝7:00~夜7:00まで営業してます!
ご相談はお気軽に(^o^)いつでもどうぞ!

行政書士塩崎事務所
053-545-9171
http://www.shiozaki.biz

BCP策定運用支援の専門家集団
静岡事業継続マネジメント協同組合
http://shizuoka-bcm.net

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
浜松市―農振(青地農地)除外の受け付け
    コメント(0)