プロフィール
シオ
シオ
本名 塩﨑宏晃。
1971年生まれ かに座 B型。
中学の頃は建築家になることを夢見ましたが、次第に法律関係の仕事で独立開業を志すようになり、8年間の修行時代を経て31才で行政書士事務所登録しました。
現在は、建設土木、廃棄物処理にたずさわる法人のお客様を中心に、行政手続代行やコンプライアンス、事業継続・承継のお手伝いをさせていただいてます。

行政書士塩﨑事務所 
浜松市東区天龍川町536-2
℡053-545-9171
行政書士事務所ナビ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2012年04月16日

建設業と人材の確保

先日建設業許可のお客さまで経営規模等審査(通称:経審)を受ける準備のために訪問しました。

いつもどおり書類のチェックが済んだあと、最近の悩みについてお話を頂きました。

それは「人材の確保」です。

○ベテラン社員さんが長期に休んでいること。
○若い社員さんの定着が難しいこと。

職人の世界では「面接や書類ではその人物は分からない。一年ぐらいやらせてみて
ようやく分るもの」という考え方があります。
ですから、求職者はとにかく雇ってみる、ということになる訳です。

うまくいくこともありますが、思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。
残念ながら、そのようにして企業を渡り歩いている方もいるようですので。

このようなお話を耳にすると、採用する際にひと工夫をされてみてはどうか、という
思いになります。

最初の段階で、次のような仕組みをするべきです。

○雇用条件を明示して、待遇についての両者の思い違いを減らす。

○企業理念、なければ直接語りかけて、仕事にかける社長の思いを理解してもらう。

○質問で、本人の仕事にかける思いを確認する。


やってみなくては分からない職人の世界だからこそ、このような手順を踏むことで
より良い人材の確保、出会いのチャンスをつかむことができると考えます。



ご相談はお気軽に(^◇^)塩崎事務所













上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
建設業と人材の確保
    コメント(0)