2011年12月15日
第二東名の開通
おはようございます。
新東名高速道路(第二東名)の県内開通まで半年ほど
になりましたね。
御殿場JCT⇔三ケ日JCTの162km区間です。
県西部ですと、西から「浜松いなさ」「浜松浜北」「森掛川」
にインターチェンジ。「浜松」「遠州森町」「掛川」に休憩所
ができるようですね。
物流、マイカーも含めて交通がスムーズになることは無論
大震災など有事の際に、自衛隊はじめ救援部隊、物資の
受け入れのためにも、頼もしい道路になります。
それと、忘れてはならないのは経済効果。
アクセス道路の建設だけでなく、商業施設、物流施設、
工場、研究施設など企業の立地もおおいに期待したい
ところです。
災害復旧の視点からみても、コンビニエンスストアや
物流の企業があることは、物資の補給に強くなります。
私が毎日通う、国道1号磐田バイパスも、震災後から
急ピッチで4車線化工事が進んでいます。
こちらも開通が楽しみです。
よろしかったら、こちらもご覧ください(^◇^)
新東名高速道路(第二東名)の県内開通まで半年ほど
になりましたね。
御殿場JCT⇔三ケ日JCTの162km区間です。
県西部ですと、西から「浜松いなさ」「浜松浜北」「森掛川」
にインターチェンジ。「浜松」「遠州森町」「掛川」に休憩所
ができるようですね。
物流、マイカーも含めて交通がスムーズになることは無論
大震災など有事の際に、自衛隊はじめ救援部隊、物資の
受け入れのためにも、頼もしい道路になります。
それと、忘れてはならないのは経済効果。
アクセス道路の建設だけでなく、商業施設、物流施設、
工場、研究施設など企業の立地もおおいに期待したい
ところです。
災害復旧の視点からみても、コンビニエンスストアや
物流の企業があることは、物資の補給に強くなります。
私が毎日通う、国道1号磐田バイパスも、震災後から
急ピッチで4車線化工事が進んでいます。
こちらも開通が楽しみです。
よろしかったら、こちらもご覧ください(^◇^)
Posted by シオ at 09:08│Comments(0)