プロフィール
シオ
シオ
本名 塩﨑宏晃。
1971年生まれ かに座 B型。
中学の頃は建築家になることを夢見ましたが、次第に法律関係の仕事で独立開業を志すようになり、8年間の修行時代を経て31才で行政書士事務所登録しました。
現在は、建設土木、廃棄物処理にたずさわる法人のお客様を中心に、行政手続代行やコンプライアンス、事業継続・承継のお手伝いをさせていただいてます。

行政書士塩﨑事務所 
浜松市東区天龍川町536-2
℡053-545-9171
行政書士事務所ナビ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2010年03月19日

営業所の新設(建設業)

建設業界は長引く不況のなかで受注競争が厳しくなっています。
そんな中、お取引先からご相談を受けているのが、隣接する
市への営業所の新設です。

営業所を新設するためには、3つの条件があります。

1.発注者と契約を結ぶ権限を持った責任者がいること
2.技術的な面を管理する責任者がいること
3.営業所としての機能をもっていること

契約の権限のある責任者とは、取締役でなくてもよいのですが
代表取締役から契約の役割を任されていることが必要です。
(令3条の使用人)

技術的な面の管理者としては、その営業所において建設業許可
を掲げる業種について、一定の資格を有する人材が必要です。
(専任技術者)

1と2の責任者はひとり二役でも可能ですが、本社の責任者が
営業所の責任者を兼ねることは許されません。

営業所の機能とは、事務所としての什器備品を整え、また外から
見て営業所があるということが認識できる表示が必要です。

そこで発注者と請負契約を結んだり重要な打ち合わせをするのが
営業所の役割だからです。

以上のような点に注意して計画を進めて頂く必要があります。



よろしかったら、ホームページも覗いてみてください(^_^)v







上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
営業所の新設(建設業)
    コメント(0)