プロフィール
シオ
シオ
本名 塩﨑宏晃。
1971年生まれ かに座 B型。
中学の頃は建築家になることを夢見ましたが、次第に法律関係の仕事で独立開業を志すようになり、8年間の修行時代を経て31才で行政書士事務所登録しました。
現在は、建設土木、廃棄物処理にたずさわる法人のお客様を中心に、行政手続代行やコンプライアンス、事業継続・承継のお手伝いをさせていただいてます。

行政書士塩﨑事務所 
浜松市東区天龍川町536-2
℡053-545-9171
行政書士事務所ナビ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2010年03月18日

経審の説明会

昨日は、経審の事前審査員を対象とした説明会がありました。

経審は県の建設業室が執りおこなう「経営規模等審査」のことで
主に公共工事の契約を希望する建設業者さんが受けられます。

県内では5000社弱、浜松土木事務所管内で1000社程、
袋井土木事務所管内で500社程の建設業者さんが受けて
いらっしゃいます。

私は説明会を設営する側の、行政書士会の建設業委員なのですが
午前中にどうしても外せない要件が入ってしまったので午後から
参加しました。

今年度は要領に大きな変更はなく、マイナーチェンジのみです。
ただし、今後はチェックが厳しくなるであろう、2点だけ注意事項を
あげておきたいと思います。

1.完成工事高のチェック

完成工事高に、請負工事以外による収益が含まれていないか
元帳等の内容も含め精査します。

例えば・・・
  造園工事における維持・管理業務による収益
  解体工事における金属くずの売却益
  不動産の販売や賃貸による収益


2.技術職員名簿のチェック

政府の基準では、社会保険(厚生年金・健康保険)に加入している
ことが必要になっていますが、静岡県では従来から実情に照らして
賃金台帳で確認を取ってきました。
そのことに変更はありませんが、常勤の目安としている月額10万円が
「基本給で10万円」と明記されました。
こちらも審査で確認を取ることになりました。

また、長期休暇(産休、育休、傷病など)の場合は別途社会保険の加入
について確認を取ることになりました。


いずれにしても、工事実績と技術職員は2大チェック項目として、作成した
書類が、提示する資料と整合性がとれているのか、しっかりと精査して
準備をしていただきたいと思います。



よろしかったら、ホームページも覗いてみてください(^_^)v





  



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
経審の説明会
    コメント(0)