2007年09月03日
東街区の活性化
今朝は月イチの朝食会へ久々に出席した。
朝食・歓談後に部屋を移動して、今回は浜松で高級車を販売する会社の社長のレクチャーを受けた。
自動車セールスの視点から分析した、業界の現状や浜松の政治経済の現状を聞かせていただいた。
平成19年、自動車の国内販売台数は、昭和40年代の数まで落ち込んでいるそうである。
トヨタをはじめとする自動車産業の興隆は、海外での利益に支えられているわけだ。
また、今後は環境に優しく、燃費が良く、パワーもある、ニュータイプのディーゼル車が出回るらしい。
一歩先行くヨーロッパでは、すでにディーゼル車の割合が半分以上であるとのこと。
また、浜松中心市街地の活性化についても、高級ブランド店の集まるエリアが必要であるという、
熱い思いをお持ちであり、ご自身も二年前から新しいコンセプトでブランドショップを展開されている。
お話のなかで、東街区が閑散としているという話題も出たが、私の事務所はまさに東街区の東にあり、
朝晩の学生の行進を除いて、昼間は人通りが少ない。おまけに歩道の幅が車道の倍くらいある。
でも、緑豊かでとても綺麗に整備されており、この資産を有効活用できないものかと思う。
朝食・歓談後に部屋を移動して、今回は浜松で高級車を販売する会社の社長のレクチャーを受けた。
自動車セールスの視点から分析した、業界の現状や浜松の政治経済の現状を聞かせていただいた。
平成19年、自動車の国内販売台数は、昭和40年代の数まで落ち込んでいるそうである。
トヨタをはじめとする自動車産業の興隆は、海外での利益に支えられているわけだ。
また、今後は環境に優しく、燃費が良く、パワーもある、ニュータイプのディーゼル車が出回るらしい。
一歩先行くヨーロッパでは、すでにディーゼル車の割合が半分以上であるとのこと。
また、浜松中心市街地の活性化についても、高級ブランド店の集まるエリアが必要であるという、
熱い思いをお持ちであり、ご自身も二年前から新しいコンセプトでブランドショップを展開されている。
お話のなかで、東街区が閑散としているという話題も出たが、私の事務所はまさに東街区の東にあり、
朝晩の学生の行進を除いて、昼間は人通りが少ない。おまけに歩道の幅が車道の倍くらいある。
でも、緑豊かでとても綺麗に整備されており、この資産を有効活用できないものかと思う。
Posted by シオ at 21:27│Comments(0)