プロフィール
シオ
シオ
本名 塩﨑宏晃。
1971年生まれ かに座 B型。
中学の頃は建築家になることを夢見ましたが、次第に法律関係の仕事で独立開業を志すようになり、8年間の修行時代を経て31才で行政書士事務所登録しました。
現在は、建設土木、廃棄物処理にたずさわる法人のお客様を中心に、行政手続代行やコンプライアンス、事業継続・承継のお手伝いをさせていただいてます。

行政書士塩﨑事務所 
浜松市東区天龍川町536-2
℡053-545-9171
行政書士事務所ナビ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2013年04月24日

事業継承って何を継承するの?

事業継承って何を継承するの?

おとといは、某信用金庫さま主催の事業継承をテーマとした勉強会にて
講師役を務めさせていただきました。

といっても私は建設業許可や経審をメイン業務とする行政書士ですので、
普段の業務をとおして思う、『事業継承に大切なこと』をお話しました。

冒頭で参加された経営者の方、そして信金マンの方に「事業継承って
いったい何を継承すると思いますか?」と質問させていただきました。

〇株式
〇代表権
〇個人の資産
◎方針
◎社員(雇用)
◎人脈

なるほどなるほど。
やはり私が思っていた通り、無形の資産◎(知的資産)もあげられました。

会社で権力をもつ源は「株式」です。
それも発行済み株式の3分の2以上であること、そして代表権とセットで
経営権を掌握できます。

でも、それだけでは会社は回りませんね。
経営方針があり、社員さんがいて、人脈があって、ようやく顧客に自社の
製品やサービスを提供できるわけです。

今回は、ここに重点をおきました。

〇自社にある知的資産はなにか?
〇それは誰が保有しているか?
〇どうやって継承するか?

小さい規模の会社の知的資産は、個人に依存している割合が高いです。
人脈、営業力、技術、ノウハウ・・・
これをどうやって、次世代に引き継ぐか?
また、多くの社員が共有することで、事業の拡大に拍車をかける。

行き着くところは、人。
社員教育をもっとうまくやっていくにはどうすればいいのか?
これが共通の課題であることが認識されました。

参加者同士がオープンに、日ごろの悩みを発表してくださいました。
2時間のあいだに、親密な空間で議論が深まりました。
わたしも同席できて、本当に良かったと思います。

こういう企画は、またぜひやりたいです。
このブログを読んでくださったかたでご興味がありましたら、ぜひお声かけ
ください(*^_^*)


ご相談はお気軽に(^o^)いつでもどうぞ!

☆街のお助けマン☆行政書士塩崎宏晃☆

行政書士塩崎事務所 http://www.shiozaki.biz
(おかげさまで今年で10周年を迎えます)

BCP策定運用支援の専門家集団
静岡事業継続マネジメント協同組合 http://shizuoka-bcm.net
(理事として参画しています)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
事業継承って何を継承するの?
    コメント(0)