プロフィール
シオ
シオ
本名 塩﨑宏晃。
1971年生まれ かに座 B型。
中学の頃は建築家になることを夢見ましたが、次第に法律関係の仕事で独立開業を志すようになり、8年間の修行時代を経て31才で行政書士事務所登録しました。
現在は、建設土木、廃棄物処理にたずさわる法人のお客様を中心に、行政手続代行やコンプライアンス、事業継続・承継のお手伝いをさせていただいてます。

行政書士塩﨑事務所 
浜松市東区天龍川町536-2
℡053-545-9171
行政書士事務所ナビ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2012年01月26日

在留カードについて

在留カードについて半年後に迫った、日本に中長期滞在する外国人の方のための
「在留カード制度」の導入について、一部を紹介します。

☆今までの外国人登録証明との違い

  ○短期滞在者、不法滞在者には交付されません。
  ○就労資格の有無の判断がしやすくなります。

☆日本に上陸して最初の交付

  ○中部国際空港ではその場で交付、静岡空港では、住居地を
   届け出ると後日、本人限定郵便にて交付されます。

☆最初の住居地の届け出

  ○新規に入国し住居地を定めた日から14日以内に住居地の
   市区町村において住居地を届け出る必要があります。

☆引っ越しにより住居地を変更したとき

  ○新しい住居地の市区町村に変更の届け出をする必要があります。

☆住居地とは

  ○日本において主となる居住地であり、本人限定の郵便が配達される
   ことで確認がとれます。中長期の在留資格を有しているのであれば
   当然にその場所に定着していることを想定しています。

このように、住居地の届け出義務があり、怠ると罰金を受けたり、場合に
よっては在留資格を取り消される可能性があります。
入管も厳しく対応するようですので、ご注意ください。


ご相談はお気軽に(^◇^)塩崎事務所
 


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
在留カードについて
    コメント(0)