2011年11月09日
バーゼル法
今朝は「バーゼル法」について。
環境省と経産省によるバーゼル法の説明会に
参加してきました。
1970年代から、欧米を中心とした先進国から
発展途上国に廃棄物がどんどん輸出されて、
環境が汚染される国際問題が起こりました。
これを解決するため、国際社会で共通のルール
を決めたのがバーゼル条約です。
スイスのバーゼルという都市で決まったので
その名前が付いています。
一番の目的は、有害物を輸入する国の環境保護。
国際ルールを守らずに輸出すると、相手国から
荷物を返されてしまいます。
条約は国と国の約束なので、これを日本国内で
ルール化しているのが、バーゼル法、そして
廃棄物処理法です。
バーゼル法で規制された、有害なものを輸出入
するときには、経済産業省、環境省そして税関の
チェックを受けることになっています。
民間同士の品物のやりとりに、国が関与する形を
とっているのですね。
当事務所のお客様のなかにも、産業廃棄物の
収集運搬業許可、古物商許可を受けており
海外との取引もある業者さまがいらっしゃるため
今回はこの説明会で情報収集をしてきました。
よろしかったら、こちらもご覧ください(^◇^)
環境省と経産省によるバーゼル法の説明会に
参加してきました。
1970年代から、欧米を中心とした先進国から
発展途上国に廃棄物がどんどん輸出されて、
環境が汚染される国際問題が起こりました。
これを解決するため、国際社会で共通のルール
を決めたのがバーゼル条約です。
スイスのバーゼルという都市で決まったので
その名前が付いています。
一番の目的は、有害物を輸入する国の環境保護。
国際ルールを守らずに輸出すると、相手国から
荷物を返されてしまいます。
条約は国と国の約束なので、これを日本国内で
ルール化しているのが、バーゼル法、そして
廃棄物処理法です。
バーゼル法で規制された、有害なものを輸出入
するときには、経済産業省、環境省そして税関の
チェックを受けることになっています。
民間同士の品物のやりとりに、国が関与する形を
とっているのですね。
当事務所のお客様のなかにも、産業廃棄物の
収集運搬業許可、古物商許可を受けており
海外との取引もある業者さまがいらっしゃるため
今回はこの説明会で情報収集をしてきました。
よろしかったら、こちらもご覧ください(^◇^)
Posted by シオ at 07:33│Comments(0)