2011年09月27日
農地転用規制の緩和
おはようございます。
今朝は、農地転用規制の緩和について
ご案内します。
といっても、静岡県ではなく、宮城県気仙沼市での
ニュースです。
気仙沼市は、4月下旬にボランティア活動でお邪魔した
街であり、それ以来、何かと気になります。
河北新報社HPより
-------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災で大きな被害を受けた気仙沼市で、
自宅が被災した住民が近くの高台に所有する農地に
新居を構えるため、農地転用を申請し、許可される
ケースが急増している。
海と山が接する三陸特有の地形のため大規模農地が
少なく、転用が認められやすい上、国が被災者の事情に
配慮し、手続きの迅速化を促したことも背景にある。
-------------------------------------------------------------------------------
青地(農業振興区域)の農地でも、3~4ヶ月で
許可が下りるように、国→県→市へとお達しが
出ているようです。
このような規制緩和、行政事務のスピードアップは
大いに歓迎したいです。
よろしかったら、こちらもご覧下さい(^_^)v
今朝は、農地転用規制の緩和について
ご案内します。
といっても、静岡県ではなく、宮城県気仙沼市での
ニュースです。
気仙沼市は、4月下旬にボランティア活動でお邪魔した
街であり、それ以来、何かと気になります。
河北新報社HPより
-------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災で大きな被害を受けた気仙沼市で、
自宅が被災した住民が近くの高台に所有する農地に
新居を構えるため、農地転用を申請し、許可される
ケースが急増している。
海と山が接する三陸特有の地形のため大規模農地が
少なく、転用が認められやすい上、国が被災者の事情に
配慮し、手続きの迅速化を促したことも背景にある。
-------------------------------------------------------------------------------
青地(農業振興区域)の農地でも、3~4ヶ月で
許可が下りるように、国→県→市へとお達しが
出ているようです。
このような規制緩和、行政事務のスピードアップは
大いに歓迎したいです。
よろしかったら、こちらもご覧下さい(^_^)v
Posted by シオ at 08:30│Comments(0)