プロフィール
シオ
シオ
本名 塩﨑宏晃。
1971年生まれ かに座 B型。
中学の頃は建築家になることを夢見ましたが、次第に法律関係の仕事で独立開業を志すようになり、8年間の修行時代を経て31才で行政書士事務所登録しました。
現在は、建設土木、廃棄物処理にたずさわる法人のお客様を中心に、行政手続代行やコンプライアンス、事業継続・承継のお手伝いをさせていただいてます。

行政書士塩﨑事務所 
浜松市東区天龍川町536-2
℡053-545-9171
行政書士事務所ナビ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2011年09月08日

地震への備え

おはようございます。

自宅近くの集会所では、秋祭りのお囃子の稽古が始まりました。

夜涼しくなって、太鼓の音が聞こえてくると、「秋」です。

さて、今朝もひきつづき「地震への備え」についてご案内します。

昨日は津波でしたが、今日は地震の揺れについて。

NPO災害・医療・町づくり理事長の安田清医師からの講演で
教えていただいたのですが・・・

阪神大震災により亡くなられた方の原因としては、次のように
統計がされているそうです。

A) 90%は、建物倒壊による瞬間的な死亡

B) 5%は、負傷したが救出されずに死亡

C) 5%は、病院にたどり着いたが適切な手当を受けられず死亡

改善策としては・・・。

Cを改善するには、ライフラインの確保、広域搬送体制の確立が必要。
これは行政がやらなければならない課題。

Bを改善するには、隣近所の助け合いが必要。
これは地域の住民同士の課題。

Aを改善するには、自宅・会社の耐震化、家具の固定が必要。
これは住民ひとりひとりの課題。

ということで、家具の固定は今すぐにでもやりましょう!
参考のひとつとして、消防庁のHPをご案内します。

お役所も、節電で消灯を熱心にされるあまり、廊下が真っ暗で
来庁者にとって不便になこともあります。それも結構ですが
家具の固定もしっかりやられたほうが良いですね。


よろしかったら、こちらもご覧下さい(^_^)v










上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
地震への備え
    コメント(0)