2011年09月08日
地震への備え
おはようございます。
自宅近くの集会所では、秋祭りのお囃子の稽古が始まりました。
夜涼しくなって、太鼓の音が聞こえてくると、「秋」です。
さて、今朝もひきつづき「地震への備え」についてご案内します。
昨日は津波でしたが、今日は地震の揺れについて。
NPO災害・医療・町づくり理事長の安田清医師からの講演で
教えていただいたのですが・・・
阪神大震災により亡くなられた方の原因としては、次のように
統計がされているそうです。
A) 90%は、建物倒壊による瞬間的な死亡
B) 5%は、負傷したが救出されずに死亡
C) 5%は、病院にたどり着いたが適切な手当を受けられず死亡
改善策としては・・・。
Cを改善するには、ライフラインの確保、広域搬送体制の確立が必要。
これは行政がやらなければならない課題。
Bを改善するには、隣近所の助け合いが必要。
これは地域の住民同士の課題。
Aを改善するには、自宅・会社の耐震化、家具の固定が必要。
これは住民ひとりひとりの課題。
ということで、家具の固定は今すぐにでもやりましょう!
参考のひとつとして、消防庁のHPをご案内します。
お役所も、節電で消灯を熱心にされるあまり、廊下が真っ暗で
来庁者にとって不便になこともあります。それも結構ですが
家具の固定もしっかりやられたほうが良いですね。
よろしかったら、こちらもご覧下さい(^_^)v
自宅近くの集会所では、秋祭りのお囃子の稽古が始まりました。
夜涼しくなって、太鼓の音が聞こえてくると、「秋」です。
さて、今朝もひきつづき「地震への備え」についてご案内します。
昨日は津波でしたが、今日は地震の揺れについて。
NPO災害・医療・町づくり理事長の安田清医師からの講演で
教えていただいたのですが・・・
阪神大震災により亡くなられた方の原因としては、次のように
統計がされているそうです。
A) 90%は、建物倒壊による瞬間的な死亡
B) 5%は、負傷したが救出されずに死亡
C) 5%は、病院にたどり着いたが適切な手当を受けられず死亡
改善策としては・・・。
Cを改善するには、ライフラインの確保、広域搬送体制の確立が必要。
これは行政がやらなければならない課題。
Bを改善するには、隣近所の助け合いが必要。
これは地域の住民同士の課題。
Aを改善するには、自宅・会社の耐震化、家具の固定が必要。
これは住民ひとりひとりの課題。
ということで、家具の固定は今すぐにでもやりましょう!
参考のひとつとして、消防庁のHPをご案内します。
お役所も、節電で消灯を熱心にされるあまり、廊下が真っ暗で
来庁者にとって不便になこともあります。それも結構ですが
家具の固定もしっかりやられたほうが良いですね。
よろしかったら、こちらもご覧下さい(^_^)v
Posted by シオ at 08:19│Comments(0)