プロフィール
シオ
シオ
本名 塩﨑宏晃。
1971年生まれ かに座 B型。
中学の頃は建築家になることを夢見ましたが、次第に法律関係の仕事で独立開業を志すようになり、8年間の修行時代を経て31才で行政書士事務所登録しました。
現在は、建設土木、廃棄物処理にたずさわる法人のお客様を中心に、行政手続代行やコンプライアンス、事業継続・承継のお手伝いをさせていただいてます。

行政書士塩﨑事務所 
浜松市東区天龍川町536-2
℡053-545-9171
行政書士事務所ナビ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2010年03月24日

古物商の許可

昨日は、近隣の街で古物商を新しく開業するお客様と打ち合わせをしました。

そこで「古物商」についておさらいしておきます。
愛知県警のホームページをご参照ください)

古物とは・・・
        ◇一度使用された物品
        ◇使用をされない物品で使用のために取引されたもの
        ◇上記のいずれかに「幾分の手入れをしたもの」

古物商とは・・・
        ◇古物の売買、交換
        ◇他人に委託を受けての古物の売買、交換

取り扱う古物の区分・・・
衣類、時計・宝飾品、自動車、自動二輪、自転車、写真機類、
事務機器類、機械工具類、道具類、皮革・ゴム製品類、書籍、
金券類のなかから最もふさわしい項目を選択します。

普段利用したり、見かけるお店でも該当していそうなところは
あるように感じられるはずです。

古物商ってけっこう身近な存在であると思います。

これから行おうとする業務が、上の規定に当てはまる場合には
古物商の許可が必要になります。

手続きは、営業所を管轄する警察署の生活安全課という所にて
受付をしていますが、前もって準備しておくこともありますので
事前に相談しておくのが得策です。

また申請をしてから許可証を受け取って営業を開始できるまでに
時間がかかりますので、2ヶ月間の余裕をみて、開業の準備をして
いただきたいと思います。


よろしかったらホームページも覗いてみてください(^_^)v






   

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
古物商の許可
    コメント(0)