プロフィール
シオ
シオ
本名 塩﨑宏晃。
1971年生まれ かに座 B型。
中学の頃は建築家になることを夢見ましたが、次第に法律関係の仕事で独立開業を志すようになり、8年間の修行時代を経て31才で行政書士事務所登録しました。
現在は、建設土木、廃棄物処理にたずさわる法人のお客様を中心に、行政手続代行やコンプライアンス、事業継続・承継のお手伝いをさせていただいてます。

行政書士塩﨑事務所 
浜松市東区天龍川町536-2
℡053-545-9171
行政書士事務所ナビ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2013年05月30日

スパ爆発事故で設計者が有罪

東京渋谷の温浴施設「シエスパ」が2007年に爆発し、死傷者が出た事故で
某大手ゼネコンの設備設計担当者に、東京地裁は執行猶予付の有罪判決を
言い渡しました。
被告の設計担当者側は、判決を不服として東京高裁に控訴しました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
情報元:日経BPケンプラッツ建築2013.5.13
     http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20130516/615709/
------------------------------------------------------------------------------------------------------
上記HPによれば、次のようないきさつがあったようです。

1.当初は別の手法で設計されていた
2.メタンガスの対策について近隣住民からの反対があり、設計変更をした
3.設計変更により、配管設備内に、結露を防ぐための水抜きバルブが必要になった
4.水抜きの機能を果たすため、設計者はバルブを常に「開いておく」よう、現場の
  施工担当者に指示した
5.現場の下請け施工会社から、硫化水素の対策でバルブは「閉じておく」べきという
  指摘を受け、これを受け入れた
6.設計担当者から施工担当者に対して、バルブを閉じておくことによって生じる
  「手作業での水抜き」の必要性、を伝えなかった
7.施工担当者が異動になったが、後任者には変更のいきさつが伝達されなかった
8.運営会社にも変更のいきさつが伝達されなかった
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
施設の運営側は、配管内の結露を防ぐために手作業でバルブを開き、水抜きを
しなければならなかったのですが、知るすべもなく、やがて配管が閉塞し、メタンガスが
機械室に滞留して、火花が引火して爆発がおきたようです。

建物が密集した市街地での惨劇。
ニュース映像など、覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

この設備のもつ危険性を予見できたのは、設計担当者であり、関係各所に対して
適切な説明をしておくべきところ、これを怠ってしまったという理由で、業務上の
過失責任を問われています。

本ブログではこの争点については言及しませんが、仕事をしていくうえでの教訓と
したいと思い、この事件を取り上げました。

「関係者に適切な説明をしなかった」

「記録に残さなかった」

「後任者に伝えなかった」

弊所も含め、このようなミスは日常茶飯事です。
おおきな問題になる前に、いまいちど所内のチェック体制を確認したいものです。

まずは顔を合わせてのコミュニケーションからですね。

弊所ではほぼ毎朝のミーティングに一時間弱をかけています。
時間がもったいないな、と思う反面、この原始的なやりかたが功を奏していると
思える時もあります。



ご相談はお気軽に(^o^)いつでもどうぞ!

☆街のお助けマン☆行政書士塩崎宏晃☆

行政書士塩崎事務所 http://www.shiozaki.biz
(おかげさまで今年で10周年を迎えます)

BCP策定運用支援の専門家集団
静岡事業継続マネジメント協同組合 http://shizuoka-bcm.net
(理事として参画しています)





上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
スパ爆発事故で設計者が有罪
    コメント(0)