2011年09月05日
第二東名の開通(2012年初夏)
おはようございます。
今朝の天竜川(国道1号付近)はかなりの水位まで来ていました。
北遠地域の状況が気になります。
さて、今朝は「第二東名が2012年初夏に、静岡県の区間で開通する」
という発表についてご案内します。
開通する区間は、御殿場JCT~三ヶ日JCTの間。
詳しくは、静岡県HPをご覧下さい。
今年の台風でも、高波の影響で清水~富士間が通行止めになる
状況が頻繁に起こっています。
もちろん安全第一ですが、陸上の大動脈がたびたび寸断するのは
問題ですね。
また、4月に東北へボランティアに行った際に感じたことですが
もしも東北自動車道が長期間寸断していたら、自衛隊の方々の
活動もかなり制限されていただろう、と推測されます。
(走行中に、かなりの数の自衛隊車両とすれ違いましたので)
帰りに由比サービスエリアでトイレ休憩を取ったときに、東名は
大丈夫だろうか、と少しぞっとしたことを覚えています。
そういう意味でも、第二東名の開通は大いに歓迎したいです。
よろしかったら、こちらもご覧下さい(^_^)v
今朝の天竜川(国道1号付近)はかなりの水位まで来ていました。
北遠地域の状況が気になります。
さて、今朝は「第二東名が2012年初夏に、静岡県の区間で開通する」
という発表についてご案内します。
開通する区間は、御殿場JCT~三ヶ日JCTの間。
詳しくは、静岡県HPをご覧下さい。
今年の台風でも、高波の影響で清水~富士間が通行止めになる
状況が頻繁に起こっています。
もちろん安全第一ですが、陸上の大動脈がたびたび寸断するのは
問題ですね。
また、4月に東北へボランティアに行った際に感じたことですが
もしも東北自動車道が長期間寸断していたら、自衛隊の方々の
活動もかなり制限されていただろう、と推測されます。
(走行中に、かなりの数の自衛隊車両とすれ違いましたので)
帰りに由比サービスエリアでトイレ休憩を取ったときに、東名は
大丈夫だろうか、と少しぞっとしたことを覚えています。
そういう意味でも、第二東名の開通は大いに歓迎したいです。
よろしかったら、こちらもご覧下さい(^_^)v
Posted by シオ at 08:45│Comments(0)