大塚家具やロッテの創業家による「お家騒動」がマスコミで話題に上っていますね。
先週の日経新聞に「日本企業の短期主義」という記事が掲載されました。
日本経済新聞2015.8.4「一目均衡」より一部要約
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO90096590T00C15A8DTC000/
同族経営には時代遅れのイメージがあるが、ある研究によると、いわゆる
サラリーマン経営よりも企業の成績が良い、という結果があるとのこと。
日本の上場企業1000社を対象にした調査(京都産業大学 沈准教授)
によると、売上高成長率、総資産利益率において、同族会社が非同族会社を
上回っているといいます。
しかもこの調査の期間は40年近い長さです。
さらに、同族会社の中で最も業績の良い経営者の属性は、「婿養子」で
あるという結果も出ているとのことです。
和菓子や旅館の老舗など、日本的な家族経営が多くみられる業界では
この婿養子による経営承継は、家業を長く繁栄させる知恵として、各地で
「家訓」として言い伝えられているようですね。
記事の中で、スズキの鈴木修会長のエピソードが紹介されています。
40年ほど前に社長就任した直後、軽自動車の大ヒットに恵まれた際に
長期的な構想に基づいて、その収益を設備増強に回したそうです。
同族経営=長期的な視点で計画を立てられる
サラリーマン経営=中期計画(3~5年)の達成に囚われる
記事ではこのように比較をして、現代の日本企業の短期的な視点に一石を
投じています。
「ファミリー企業の経営学(東洋経済 倉科敏材著)」のなかでも、同族経営が
不況に強い理由として、いくつか紹介されています(一部塩崎略)。
なお同著では同族経営と同義語としてファミリー企業と表現しています。
1.次世代に富と資産を引き継ぐために、メンバーの規範と責任意識が強い。
2.何世代にも渡って勤務する従業員が多く、企業への忠誠心が高い。
3.経営者が外部との接点が多く、社会に対する責任が強い。
4.商品やサービスの品質に対する思い入れやこだわりが強い。
5.意思決定が速い。
6.短期的な収益よりも、長期的な戦略を重視する。
7.大企業になっても創業時のDNAが刷り込まれ、企業家精神が発揮される。
以上です。
大塚家具は、騒動の後の販売戦略が功を奏し、業績が好調だとか。
ハーバービジネスオンライン 2015.8.6
「大塚家具 お家騒動を逆手に業績回復させた大塚久美子社長の立ち回り」
http://hbol.jp/54494
このしたたかさも、同族経営ならではの特徴なのでしょうか。。。
-----------------------------------------------------------
朝7:00~夜7:00まで営業してます!
ご相談はお気軽に(^o^)いつでもどうぞ!
行政書士塩崎事務所
053-545-9171
http://www.shiozaki.biz
BCP策定運用支援の専門家集団
静岡事業継続マネジメント協同組合
http://shizuoka-bcm.net